最近の記事

2010年07月03日

NAS QNAP TS-119を導入してみた (玄箱故障につき)

去年5月以来の投稿になりますが,その間諸行無常なことがありました.

その1ということで.

==***===

玄箱PROをセットアップするにて紹介した我が家の玄箱だが,今年の3月頃に異変に気がついた.我が家のネットワーク上に存在はするのだが,ネットワークサービスを提供できなくなっていた.

具体例としては,

  • 玄箱へのPINGは通る
  • ネットワークファイルサービス SAMBA が不調.
    Windowsの「ファイル名を指定して実行」で"\\玄箱のIPアドレス"でも応答せず
  • HTTPサーバー APACHEが不調
    ウェブブラウザで"http://玄箱のIPアドレス"でも応答せず.
  • OS管理クライアント「Webmin」,SAMBA管理クライアント「SWAT」も応答せず.

である.

これらの不調を直すために,telnetでログインしてみようと試したが,それも出来なかった!

残る手段は,コンソールを取り付けて,ネットワーク経由ではなくハードに直接ログインすることだが,面倒になってやめた.

思い起こせば,我が家のホームサーバーは,

1. 星野金属のキューブ型ベアボーン

主な構成:VIA C3, Red Hat Linux, 2.5inch 80GB HDD x2

→2年程度で起動しなくなった

2. 中古のThinkpad T22

主な構成:Debian Linux, 2.5inch 80GB HDD x2 (ウルトラベイ利用)

→2年程度で起動しなくなった

3. 玄箱

→約1年半でサービス提供不能に (2008/7〜2010/3)

という有様.MTBF2年弱,24時間稼働はそんなに大変なのか!?

ということで,セットアップに手間暇かからず多機能で,信頼性が高そうで,しかもファンレスなのを探してみた.そういうのは得てして高いのだけれど,辛うじて手が届く値段のこいつをチョイスした.

当然といえば当然だが,導入以来3ヶ月安定稼働している.

難点は分かってはいたが,(日本語の)情報の少なさ.ネットで検索しても実際に使い込んでいる人のレビューは見かけないなぁ.英語だけどユーザーフォーラムがあるのでそこを読んでみるか.

posted by N.YOSHI at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 玄箱とか


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39433139
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック