家庭内のNAS, DNSサーバー, ファイル共有,DHCPサーバー,タイムサーバー用などとしてDebianをインストールして使ってきていたThinkPad T22が調子が悪くなってきた.代替として玄箱PROを購入したが,玄箱のセットアップの手順がよくわからなかったりDebiaの設定の仕方や内容を忘れてしまったので調べてみた.
■DebianをHDDへインストールする
下のページの説明にしたがってやっていけば,玄箱PROに,HDDへのDebianのセットアップがだいたい一通りできる.
玄人志向 KURO-BOX/PRO
http://nice.kaze.com/kuro-box-pro.html
■共有ファイルで日本語ファイル名を扱う
文字コードの設定は必須.Sambaの設定はこちらを参考にするとよい.
玄箱/debian化/samba設定
http://www123.ddo.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%B8%BC%C8%A2%2Fdebian%B2%BD%2Fsamba%C0%DF%C4%EA
■DNSサーバーをたてる
Webminを使って,設定ファイルをつくる.
WebminでDNSサーバーの設定
http://inohara.net/~kazuyoshi/lan-debian-netvista-dns.htm
下のページを参考に,設定ファイルの中身は,テキストエディタで編集する.
第2回 すべての基礎、マスター・ゾーンサーバの設定
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/bind902/bind902a.html
下のページを参考に,DNSキャッシュを有効にする.
DNSキャッシュを有効にしたい
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0106.html
NICのDNS設定を忘れずに.
玄箱のネットワークの設定まとめ
http://suto3.mo-blog.jp/nashita/2005/10/post_fbde.html
■Sambaで分散ファイルシステムを使う
他のホストの共有フォルダを,Samba共有フォルダとして見せられる.
Sambaでのマイクロソフト分散ファイルシステムのホスティング
http://www.samba.gr.jp/project/translation/2.2.5/projdoc/msdfs_setup.html